はじめに
つみたてNISAの少額投資は「やる意味があるのか?」と思っていませんか?まとまった金額でないと効果もないのではと不安な方もいるでしょう。
この記事では少額投資の効果についてじっくりと解説します。記事を読めば、少額投資は確実に効果のある行動だと理解してもらえるでしょう。
筆者も実際に少額投資で、つみたてNISAと株式投資をしている者で、今回は少額投資に不安や疑問のある方、または投資未経験な方に向けて解説してゆきます。
つみたてNISAの少額積立は意味がないの?

「少額でのNISAならやらないほうがマシ」「無意味だよ」と聞いたことはありませんか?
ネットやXなどでよく聞くコメントです。
つみたてNISAの少額投資は本当に「無意味」でしょうか?
やるからには必ずプラスになる点があるはずですし(筆者も月々5000円から10000円の少額投資者ですが)、同じ思いをしている人が他にもいるはずです。
この記事ではつみたてNISAについて以下のような思いをしている人に読んでほしいです。
ちなみに筆者も毎月1万円程度の「少額投資者」ですので安心して読んでください。
・本当は満額投資したいけど、少額しか入金できない人
・少額なら「やらないほうがマシ」と思っている人
・少額でも何かのメリットがあることを信じたい人
・いずれは入金力を上げて、さらに増額していきたい人
つみたてNISA少額投資のメリットはこんなにある

やるだけ無意味と言われる、NISAの少額投資にも以下のメリットがあります。
- 低コストで運用ができる
- リスクが比較的小さくなる
- 無理なく長期間継続できる
順に解説します。
まずメリット①の「低コストで運用ができる」について。
少額投資にはまとまった金額ではない、少額ならではの気軽な始めやすさがあり、低コスト運用が可能なことが挙げられます。
毎月の収入から無理のない金額で運用できるので、心理的な負担にならず少額ではあっても確実な効果が見込めます。
次にメリット②の「リスクが比較的小さい」について。
投資である以上、相場の上げ下げにより損益が出るのは必然です。
運用額に応じて損をするのは必然で、多額の投資ならば損をした際のダメージも大きいですが、少額投資ならばリスクが小さく済みます。
仮に相場が暴落した時も被害も少なく済み、金銭的・心理的にも早い立ち直りが可能です。
そしてメリット③「無理なく長期間継続できる」について。
これが少額投資一番のメリットであり、今回のポイントです。
支出に負担のない少額投資は無理なく続けられるので、長期間投資の成功率が上がります。
投資で最も重要なことは「継続」であり、例え入金額が大きくても継続できないと効果は期待できません。
細く長くでも長期間続けることは、投資において大きな武器になるのです。
つみたてNISA少額投資のデメリットとは

ではメリットだらけかといえば当然デメリットもあります。
次の3点を見てみましょう。
- 金額が小さくリターンも少ない
- 金額が小さいと身が入らない
- SNSなどで入金力の高い人を見て気を落とす
まず①の「金額が小さくリターンも少ない」ですが、これは仕方ありません。
投資という同じフィールドで戦ってはいますが、入金力の高い方にはリターンで負けるのは仕方がないです。
少額投資の狙いはリターンではなく、継続によって複利で増やすことが狙いですので、一時的なリターンは度外視してください。
次に②「金額が小さいと身が入らない」についてです。
①と似ていることですが、少額投資は投資をしている実感がわきにくいと言えます。
リターンが少なく目に見える効果も小さいので、真剣に取り組めないよという人もいるでしょう。
しかし悲観することはありませんし、自信をもって継続していきましょう。
そして③のSNSなどで入金力の高い人を見て気を落とすについてです。
これは筆者の経験であり、X【旧Twitter】での他者投稿を見れば入金力の高いツイートをしている方が多く、それを読んでガッカリしたことがありました。
例えば「今月100万円入金した」や新NISAで言うなら「年始一括入金360万円した」などのツイートがそうです。
少額投資者の自分と比べると、あまりにも違う世界の人に見えて、そのギャップで落ち込んでいました。
しかし結局「人は人、自分は自分」であって落ち込むことはないのです。
今の自分にとってベストの選択をすれば良くて「他の方と同じようにできない自分をみじめに思う必要はない」と考えだしてから気にしなくなりました。
常に胸に抱いてほしいことなので、もういちど言います。「人は人、自分は自分です」
つみたてNISA少額投資がおすすめな人

では次につみたてNISAの少額投資がおすすめな人について解説します。
前提として、収入が少なくても投資を始めたい・興味がある人が対象です。
- 将来のために少しでもお金を貯めたい人
- リスクを小さく投資を始めてみたい人
- 投資をきっかけにお金の勉強をしたい人
まずは①将来のために少しでもお金を貯めたい人です。
少額投資は、毎月まとまった金額を入金できないが投資を始めてみたい・興味がある人にぜひおすすめします。
現在貯金で銀行に預金するよりはずっと利益が出るのが投資であり、例えば100万円を銀行に預金しても年間の金利は2000円から3000円ほどとされています。
少額での預金ならばさらに金利は下がりますし、つみたてNISAのインデックス投資ならばリスクゼロではなくても、100万円の金利を上回る確率がはるかに高いです。
上記でも挙げたように「複利効果」もありますので、少額でもすぐに投資を始めて継続することがポイントになります。
また②リスクを小さく投資を始めてみたい人について。
上記の「メリット」の2点目で取り上げましたが、なるべくリスクを小さく投資を始めたい人におすすめします。
投資未経験の方からすると「投資は怖い・ギャンブル」のイメージもあるでしょう。
しかし投資にもさまざまな商品があり、全てが危ないモノではありません。
つみたてNISAには特に安全・安心な商品が多くありますので(ここでは紹介しませんが)、じっくりと選んでまずは少額から始めてみてください。
そして③投資をきっかけにお金の勉強をしたい人について。
投資をするのは「お金と向き合うこと」であり、それは投資以外に
も様々な知識を授けてくれます。
貯金しか知らずにいた私は、投資の世界を知ることでお金に対する意識が大きく変化しましたし、自分のできる範囲で節約することも身についたと思っています。
また自社株や自分の購入した株式の値動きにも気を配るようになりましたし、日経平均株価などは今まで気にもかけていませんでした(笑)。
投資の主な目的は資産を作ることですが、決してそれだけではないのです。
つみたてNISA少額投資のコツについて
最後に、つみたてNISA少額投資の「コツ」について解説しておきます。
- 少額でも長期運用を継続する
- 余裕が出たら投資金額を変更する
- 手数料がなるべく安い金融機関で運用しよう
少額でも長期運用を継続する
投資で一番のコツは「長期にわたって運用を続ける」ことです。
実は簡単そうで最も難しいのが継続であり、相場の変動によって我慢できず手放す人も多いと聞きます。
あくまで自分のペースを守り、金額にこだわらず「早く始めて長く続ける」ことが重要なのです。
少額投資だからとしり込みせずに、まずは行動して始めてみましょう。
余裕が出たら投資金額を変更する
今現在が少額だからといって落ち込むことはありません。
資金に余裕が出てきたり、収入が変化したりしたら投資金額を少し増額すればよいです。
将来のことも考えて、その時に取れるベストの投資額で運用しましょう。
手数料がなるべく安い金融機関で運用しよう
証券会社によっては手数料に差が生まれることがあります。
資産の額によっては将来的に大きな差が出てくるので、事前にじっくり調べた上、どの証券会社を選ぶのかを決定してください。
まとめ

つみたてNISAの少額投資について解説しました。
上記でも取り上げましたが、少額投資について今回は3点だけ覚えておいてください。
・「やらないほうがマシ」はない。たとえ少額でも良いので早めに始めるとよい
・たとえ今が少額でも長く続ければ複利効果で資産は増える
・資金に余裕ができたら、今よりもさらに金額を増額すればより効果がある
この3点を意識しておけば、少額投資でも引け目を感じなくてもよいです。
長い目で見て将来の資産を形成するためにまずは投資を始めてみましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
あなたが投資を始めるきっかけになることを祈っています。