今回は工場ワークの「向き不向き」について書いてみます。
「工場ワークって具体的にどんな仕事をするの?」
と思っている人やこれから工場で働いてみようと考えている人へ
参考になれば幸いです。

工場ワークと言ってもどんなのがある?
工場ワークを細かく種類分けすると、以下の5種類になります。
①製造ライン
②生産技術
③資材の搬入、製品の搬出
④品質管理
⑤機械や設備の保守など
順に説明してゆきます。
①製造ラインは、工場の主になる部署です。
ベルトコンベアーや機械設備によって繋がったラインで、生産をおこなう部署です。
機械化・自動化された工程が多い中、手作業の工程もあり、長時間同じ姿勢
の立ち・座り作業が発生します。
②生産技術は、生産ラインの設計や立ち上げをおこなう部署です。
新しくラインを創設するだけでなく、既存のラインをよりよくするための改良や
更新などを企画・検討します。
機械や電気に対しての知識や資格をもっていることが求められる部署です。
③資材の搬入、製品の搬出は原材料の受け入れや発注、製品を出荷する部署です。
生産計画に影響を与える業務であり、運搬作業が主になります。
フォークリフトに乗って作業をすることになることが多く、リフト免許があれば、
即戦力になれるでしょう。
④品質管理は、製品の出来具合を日々検査して管理する部署です。
例えば食品工場ならば出来上がった製品の検査やチェックを実施して、市場に
出しても問題がないか・お客様のクレームが発生しないかなどを事細かに検査するのが
主な業務になります。
⑤機械の設備や保守は、日々稼働している設備や機械を保守・点検して維持する部署です。
未然に防止する業務もですが、製造ラインの設備でトラブルが発生した際はすぐに
駆けつけて修理・対応することも求められます。
ラインが停止すれば、それだけ製造計画に支障が起こるので、迅速に対応する必要が
ある部署です。

工場ワーク(ライン作業)に向いている人
では次に「工場ワークに向いている人」を挙げてみましょう。
- 一人で黙々と作業するのが好きな人
- 長時間 同じことをするのが苦でない人
- 夜勤が出来る・苦ではない人
- 機械の操作・整備などが好きな人
- モノを作るのが好きな人
- 問題を解決したり考えたりするのが好きな人
- 規則正しい生活ができる人
- 対人との仕事を避けたい人
①一人で黙々と作業するのが好きな人
製造ラインで仕事をする場合、ベルト作業など一人でやることが多いです。
その際は一人で黙々と作業をすることになります。
一見簡単に思えても、実はしんどい業務です。
よく工場の求人内容に「〇〇するだけカンタンお仕事」などの謳い文句が
書かれていますが、実際に自分がやってみると見た目は簡単でもしんどいことが
多いといえます。
ひとつの作業は難しくなくても、ひたすら続けてやれば非常にキツいこともあるのです。
作業姿勢の維持(中腰や前かがみの姿勢での作業)、重量物の持ち運び
など、これらの作業適性があるかどうかがまず挙げられます。
またベルト作業では一瞬でも気を抜くと作業に追われる羽目になることも。
そういった対応もクリアできるかが適正として問われるでしょう。
②長時間 同じことをするのが苦でない人
①で挙げた作業を「長時間」できるかが挙げられます。
作業自体は難しくなくても、長時間繰り返すのは肉体的、精神的に応えてくるのです。
「慣れ」が必要ではありますが、向いていない人は本当に厳しいと思われます。
ですので実際にやってみて辛いならばすぐに上司に相談しましょう。
③夜勤が出来る・苦ではない人
部署によっては夜勤をする可能性もあり、早出・遅出・夜勤など3つのシフトで廻している部
署など24時間稼働のラインが該当します。
まったく夜勤のない部署ならば問題はありませんが、できた方がよい場合もあります。
夜更かしは得意という人はともかく、夜勤のある部署かどうかは事前に確認しておくと
よいでしょう。
筆者も週ごとに夜勤のある部署で勤務していましたが、体が順応せずに苦労しました。
特に睡眠時間とお腹のケアは体調に影響するので気を付けてください。
あと夜勤は思う以上に「心が疲れる」のを知っておいてほしいですね。
④機械の操作・整備などが好きな人
機械や設備の保守などの部署以外でも整備やメンテナンスをする業務があることも。
工具を使って機械の掃除や簡単な点検、メンテナンスをすることがあります。
全くの初心者でも、徐々に覚えてゆけますが、機械操作や整備が好きならば
そのまま業務に生かすことができます。
仕事の習熟にも影響しますし、非常にプラスになるでしょう。
⑤モノを作るのが好きな人
工場ワークはモノ作りのお仕事です。
何かを生み出し、お客様がそれを手にして喜んでくれる。
いつもそのような気持ちで仕事に取組み、喜びを感じる人には適した仕事
です。
以前勤務していた食品会社で上司に「次の工程はお客様だよ」と言われたことがあります。
常に責任感を持って日々の仕事に取り組むことが当たり前ですが、モノを作る喜びと責任を感じられる人には適した職場です。
⑥問題を解決したり考えたりするのが好きな人
日々の工場業務では、トラブルが発生します。
処置・対応に当たるのはもちろんですが、その後どうすれば防げるか
(再発防止)、もっと効率よく・無駄なくするにはどうするか
を常に考える必要があるのです。
結果として、自分たちが「楽」をすることにもつながります。
そういったことを分析し、考えて答えを出して改善するのが
好きな人に工場ワークは適しています。
QCといわれる改善活動をおこなったり、日々のトラブル停止時間を削減
したりなど考える業務がたくさんあるのです。
自分から進んで活動に参加すれば、周囲からとても重宝されます!
⑦規則正しい生活ができる人
工場ワークは勤務時間が決まっています。
残業が発生する場合を除いて、仕事の時間、プライベートの時間
がはっきり分かれています。
夜更かし・睡眠不足などで体調管理を怠ると、たちまち日々の業務に
支障をきたすのでしょう。
場合によっては不注意などで重大な労災を起してしまうことも。
ですので、自分できちんと体調管理ができることが求められるのです。
勤務時間が変わっても自己管理ができることが仕事に求められる
要素になります。
⑧対人との仕事を避けたい人
人とのコミュニケーションが苦手で対人での仕事は苦手な人は
製造ラインでの工場ワークは適しています。
最低限の人とのやり取りはありますが、基本的に一人で黙々と作業をおこなう
ためです。
自分の仕事はキッチリやるけれども、人と一緒には・・・という人でも問題ありません。
手を抜かず、責任をもって業務に取り組めるのならば非常に適した
職場だといえます。

工場ワーク(ライン作業)に向いていない人
工場ワークに向いていない人も挙げてみましょう。
- 単純作業が苦手な人
- 長時間の反復作業が苦手な人
- 集中力にムラがあったり、持続できない人
- 立ち作業が苦手な人
- スキルアップしたい人
- 大雑把な性格の人
①単純作業が苦手な人
工場ワークはライン作業であれば「単純作業」が主になります。
複数の場所で各々が単純作業をおこない、複合して一つのラインが形成されるのです。
その単純作業が苦手であれば、工場ワークは難しいかもしれません。
「もっと複雑で難しい仕事がしたい」のであればライン作業以外の部署や
工場ワーク以外のお仕事がよいでしょう。
②長時間の反復作業が苦手な人
工場ワークは長時間の反復作業が主になります。
同じ場所で同じ姿勢で取り組む作業が「苦手」な人は適さないといえるでしょう。
一日だけでなく、長い期間で見ても同じ作業を繰り返すことになるので、日々
違ったことを仕事にしたい人には適さないといえます。
③集中力にムラがあったり、持続できない人
集中力が必要なのも工場ワークです。
同じ作業を繰り返しおこなうにしても、集中力を持続することが
求められるからです。
適当にやることは製品の品質を落とし、お客様からの
クレームの原因ともなります。
何時間も常に集中するのは不可能ですし、適度に休憩も必要
(休憩は必ず入ります)です。
集中して作業をできないよ、という人には適さないでしょう。
④立ち作業が苦手な人
工場ワークは基本的に「立ち作業」が多く、部署にもよりますがデスクワ
ークは少ないです。
製造ラインでは検査する部署などでの座り作業もありますが、立ち作業・
中腰でのかがみ作業などが大半になるのでどうしても立ち作業が辛い人
には不向きといえます。
⑤スキルアップしたい人
工場ワークは同じ作業を反復して行う部署が多く、日々の繰り返し
が主な業務になります。
常に新しいことを習得して、どんどんスキルアップしたい!人には
適さないかもしれません。
ただし同じ作業でも、日々のやり方を少し変えて効率よくなったり、
無駄がなくなることもスキルアップです。
作業の習熟度が上がることは成長ともいえます。
なので日々新しいことをしたい!人には工場ワークは適さないかもしれません。
⑥大雑把な性格の人
大雑把なアバウトな人には工場ワークは適していません。
なぜなら工場内では、守るべき決まりごとが多くあるからです。
●場内の製品・品質についての決まりごと。
●場内で過ごすルールなどの決まりごと。
●製品に異常が発生した際の決まりごと。
●業務上での報連相の決まりごと
など、たくさんあるのです。
これらの決まりごとを守れないならば、工場ワークは難しいと
思われます。
多くの決まりごとが守られてこそ工場が稼働しているので、その
一員としてルールを守らねばならないからです。
まとめ
以上で工場ワークに合う・合わない人を挙げてきました。
初めは合わないと思っていても、慣れてゆけばできるようになる
のも工場ワークです。
無理をせずに少しずつ仕事をしてゆけば、快適な職場となるかも
しれません。
興味を持った人の参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。